肥料事業FERTILIZER BUSINESS

設立当時の情勢と時代変化

インターファームは1997年(平成9年)11月に設立しました。
国際的な状況としては、自由貿易の促進を目的に1986年より開始された「ウルグアイラウンド」(GATTの多国間貿易交渉)が7年3カ月にも及ぶ交渉の末に1994年に結着。農業については各国の農業保護政策(非関税措置の関税化と関税率の引き下げ、輸出補助金の削減など)を段階的に廃止していくことが妥結されました。
我が国については、米のミニマム・アクセス(最低輸入数量)が義務づけられ1995年より輸入を開始、また同年、「新食糧法」が施行され米販売が自由化されました。その他の輸入数量制限を課していた農産物については関税化し、次第に関税率を下げていくことが決められました。
肥料については、我が国は1970年代までは世界有数の輸出国でしたが、2回のオイルショック(1942年、1979年)と、1985年9月のプラザ合意による急激な円高(合意前;235円前後⇒86年7月;150円台)を経て肥料の輸入国に。為替は会社設立より2年前の1995年4月に史上最高値の「79円75銭」を付けています。
一方、国内の農業に目を向けると、1979年(昭和54年)に国内総生産額(名目)が11.7兆円のピークに達した後に反転し、1997年には10兆円を割り9.9兆円に、食料需給率(カロリーベース)は、1984年が61%であったのに対し1997年には50%に減少。経済のグローバル化が急速に進展する中、食糧の海外依存度も直線的に高まっていきます。その一方で、食の安全志向が高まり、有機野菜が高付加価値で販売されるようにもなって来ました。(2001年には有機JAS法が施行される。)
インターファームは、海外と国内の農産物流通の自由化への大きな流れの中で、円高で向上した相対的購買力を梃に、海外から低コストで品質の優れた原料を調達し現地で肥料製造し、国内の農業生産現場に還元することを構想として設立されました。

■農業および社会情勢に関する年表(1985年~2024年まで)

農業および社会情勢に関する年表

PAGETOP